[ page1 ]
page1 2 3 自動車関連のページ
オフィス吉野ニュース
※スマホの方、↓
スクロールして緑色
背景画面まで
●現在、閲覧者様特典はありません。
page4 旅・食グルメのページ
page5 ショッピングもーる
増加するEV車両 これからの自動車はどうなるのか?!
※出典:国土交通省 経済産業省
プラグイン・ハイブリッドの基礎知識
ハイブリッド (HV) /電気自動車(EV)との違いは?
プラグイン・ハイブリッド(PHEV)
ハイブリッド(HV)と電気自動車(EV)の長所を併せ持つハイブリッドの高性能進化版といえるモデル。外部電源から高容量リチウムイオンバッテリーへ充電ができること、そして高性能なモーターが搭載されていることが特長です。
通常のハイブリット車よりも大容量バッテリーを搭載しているため、ガソリンを一切使わないゼロ・エミッション走行では航続距離がより長く、効率的な走行が可能となります。またモーター走行時の静粛性も併せ持ちます。
ハイブリッド(HV)
エンジンとモーターを効率的に使い分けながら走行するモデル。ハイブリッド車は外部から直接電気の供給を受けずにガソリンの供給のみで走行します。モーターを動かすための発電にはエンジンとブレーキ時の発電(回生ブレーキ) を使用しバッテリーに蓄えます。その電気でモーターを動かし、エンジンをアシストします。 ガソリン車よりも圧倒的に燃費が良く、モーター走行時は静粛性があり快適であることが特長です。
電気自動車(EV)
電気をエネルギー源として電気モーターのみで走行するモデル。電気の充電は通常充電と急速充電の2種類が一般的です。バッテリーの充電状態を維持するための発電用エンジンを搭載したレンジ・エクステンダー搭載のEVもあります。ガソリンを使わないため、二酸化炭素の排出は一切ありません。排ガスゼロで環境に良く、モーターで走行するため静粛性があり快適です。また、電源を取り出せ車以外に電力を活用できる場合もあります。
今後、充電をどこで? という問題が課題として出てくるだろう。
一般家庭の充電設備はどうなっているのか?
一戸建て、マンション、街中の充電設備・・・
●充電用コンセントの設置位置について
コンセントの設置位置については、導入する電気自動車の充電口の位置 やケーブルの長さを考慮した上で決定することが望まれます。安全性・利 便性を考えれば、夜間の照明が届く位置や、雨水のかからない位置に設置 することも考えられます。また、高さについては操作性や浸水防止の観点 から、地上高1m前後とすることが考えられます。積雪地の屋外駐車場の 場合には、さらにコンセントを高い位置に設置することも考えられます。
●コンセントの防水について
屋外においてコンセントを直接設置する場合またはコンセントを収納 する盤を設ける場合は、盤の中に雨水などが溜まらないようにするなど、 コンセントへの水の影響に配慮することが望まれます。
●充電用コンセントの配線について
電気自動車充電コンセント用分岐回路の電線は、20Aないし30A仕 様としてください。また、1分岐回路に1受口のコンセント1箇所(専用 回路)とし(下図参照)、接地極付コンセントとしてD種接地工事を施さ なければなりません。ただし、定格負荷電流が 6A 以下の仕様の電気自動 車(軽負荷電動車両)を100V回路で充電する場合に限り1分岐回路に 複数受口のコンセント(一般回路)を利用することが出来ます。 また、電気自動車充電用コンセントを施設する電路は高感度高速形の漏 電遮断器(漏電ブレーカ)によって地絡保護されていなければなりません。
【戸建住宅に設置する場合】
推奨する充電設備について 戸建の駐車場においては、長時間の充電時間が確保できることが一般的であり、また駐車場が家屋等の壁面に近接していることが一般的であるこ とからコストの面を考えると、戸建における充電設備は200Vコンセン トまたは100Vコンセントによる普通充電が推奨されます。 また、いたずら防止・盗電防止の観点から、コンセントに対する鍵付き ボックス、手元スイッチ、屋内スイッチの設置などの対策が考えられます。
【マンションに設置する場合】※マンションについては個々の規約により異なります。
マンション標準管理規約では、マンションにおける建物外の駐車場は、 共用部分以外の附属施設とし、管理規約の定めによって区分所有者の共有となります。また、建物外の駐車場に充電設備を設置する場合、同様に共用部分以外の附属 施設とし、管理規約の定めによって区分所有者の共有となるのが一般的です。
管理組合と自動車所有者(区分所有 者)との間で駐車場使用細則に基づき駐車場使用契約を締結するケー スが一般的となっており 標準管理規約では、管理組合と区分所有者との間で駐車場使用契約を締結することにより、駐車場を使用することができることとしている。
このマンションの駐車場使用契約については、各マンションの管理組合に確認する必要があります。
※出典:国土交通省
次世代車の整備についてはOBDを使いこなすのは当たり前、今や自動車整備には必需品となっている。さらに従来の機械的な整備に加え、電気・電子のコンピューターの知識も必要となりメカニックの質がかなり影響してくる事は間違いない。部品についても近年通販でも購入できるようになり、汎用性の部品も多くしかも値段が安い、板金や塗装についても全国的なチェーン店に加盟することで安価に修理ができるような仕組みやノウハウが構築されている。自動車整備士の不足、自動車離れと言われる中、AI搭載の自動車が増えていてこの業界の主力となる高度な知識と幅広い部品の知識を持ち合わせた人材をどう育成していくのか、カーメーカー系ディーラーはもとより 整備工場の課題は大きい。
今のクルマはの部品は壊れない、交換時期が長年になるなどデメリットの中、消耗品は補充、交換をする、さらに搭載のコンピュータープログラムやアシストブレーキのカメラの不具合など調整しなければならない。今後、メカニックはこれらの知識と技能を身に着けることが要求される。
インドネシアは2億5千万人以上をの人口を抱え、1人あたり名目GDPが150%以上の成長を続け自動車の市場においては日本車メーカーが進出し圧倒的なシェアを占めている。ちなみに日本車メーカーは80%以上のシェア!! なかでもトヨタとホンダのシェアが圧倒的に高いのが現状、もちろんアジアに強いスズキも健在である。
現地生産車の 99%が日本車市場となっていて日系自動車の当地販売台数は約99万台97.5%をシェア、非常に高い数字が出ていて ASEAN地域では最大の自動車マーケットを築いている。
現地各種報道によると、8月の新車卸売販売台数は前年同月比5.2%増の10万2,197台・2018年1-8月累計では、前年同期比6.9%増の76万3,336台。8月販売をメーカー別に見ると、トヨタが3万1,149台(シェア30.5%)、ダイハツが1万7,510台(シェア17.1%)、ホンダが1万4,862台(シェア14.5%)、三菱が1万3,284台(シェア13.0%)、スズキが1万764台(シェア10.5%) そんな中、 三菱は新型クロスオーバーMPV (Xpander)の卸売が好調で136.6%増となっている。
一方、二輪(バイク)についてもその保有台数は7500万台以上、
シェア99% 日本の二輪メーカーが占めている。
アジアを巡っていると中国、ベトナム、タイなどここ近年確かに4輪が増えているが、圧倒するのはやはり二輪の多さ、ファミリーで二人乗り、三人乗りなんてあり?の光景が日常、垣間見ることができる。
中国 9150万台~
インドネシア 7600万台~
タイ 2030万台~
台湾 1370万台~
マレーシア 1170万台~
株式会社アルティア
安全自動車株式会社
株式会社イヤサカ
株式会社エムエスジャパンサービス
株式会社空研
嵯峨電機工業株式会社
株式会社東日製作所
株式会社バンザイ
株式会社ヤマダコーポレーション
株式会社伊万里電装
小型から大型まで電装修理はおまかせ!!
弊社は、佐賀県伊万里市で電装修理や冷凍車の修理など
小型から大型まで あらゆる車の修理・整備に対応できる
体制を整えている。ETC販売、取り付け、エンジン診断、バッテリー、
カーエアコン、カーナビ、等々・・・
地元佐賀県を中心とし九州各地、山陽地方など他 地域への出張修理や
電装品の取り付けなど 車に関する諸問題
また、旧車の整備等々 弊社ネットワークも充実!!
かならず解決に導きます。
ぜひ一度、ご相談のお電話を お待ちしております。
〒848-0031 佐賀県伊万里市二里町八谷搦112-18
株式会社伊万里電装
TEL 0955-23-4712
長崎車輌精機有限会社
IT技術を活用した電気・電子のドクター !!
弊社は「IT技術を活用した電気・電子のドクター」として
お客様の立場に立つことを信条に、車両の総合アフターサービスを行っており、今年で創業72年となります。
企業の成長と共に「電装品整備」「燃料噴射装置」「温度管理装置」
「倍力装置」の取付・修理・定期メンテナンス等、事業範囲も拡大しています。
また、現在はドライブレコーダーやデジタコを用いた運行管理業務のコンサルタント支援も行っており、機器の選定から運用の仕組み作りまでをお手伝いさせて頂いておりますので、是非お問い合わせ下さい。
〒852-8105 長崎県長崎市目覚町13-3
長崎車輌精機有限会社
TEL 095-844-4128
総合電装株式会社
エアコンホース作成致します!!
エアコンの修理をしていて、特に旧車などの場合、ホースが欠品、
生産終了していたために修理ができなかったという経験は有りませんか?
こんなとき、ドラえもんがいてくれたら・・・、
そんなことを思った事は有りませんか?
ご安心下さい。ドラえもんがいなくても、弊社商品のエアコンホース加締機さえあれば、純正と同等のホースが作れてしまいます。また、ご依頼いただければ、弊社で作成も致しますし、もちろん加締機や作成に必要なソケット類の販売も致しております。
もうエアコンホースで悩む必要は御座いません。
是非一度お問い合わせ下さい。
〒816-0092 福岡県福岡市博多区東那珂2丁目20-1
総合電装株式会社
TEL 092-411-8411
WEB管理者より
オフィスYOSHINO
このWEBサイトは次世代自動車と整備に関する情報を中心に、世界27か国、現地の人々に聞いた自動車関連裏話し さらに、国土交通省や経済産業省、関係省庁発表の報道資料などを掲載しています。
(page1 page2 page3)
また、
別頁にて格安旅行術やグルメ情報(page4)
ショッピングもーる(page5)
なども併せて掲載しておりますので、 どうぞよろしくお願いいたします。
尚、ダイジェスト版メルマガはトピックスニュース更新、変更時にお送りしています。
ご協力頂いている皆様には心より御礼申し上げます。
★オフィスYOSHINO★